令和2年9月25日(金)十日市小学校3年生を対象に「十日市の自まんはこれだ!PR作戦!」というテーマのもと「三次唐麺焼について」講師として授業をさせて頂きました。
今年で6年目となります。



今年は新型コロナウイルス感染症拡大対策として、各クラスづつの授業、そしてマスク着用にて講義をさせて頂きました。


三次唐麺焼の始まり、広めるための取組等をパワーポイントを使用し講義をしました。子ども達は真剣に聞いてくれ、たくさんの質問を投げかけてくれました。
その質問事項を糧に、引き続き子どもたちに「誇り・自慢」と思って頂けるよう、三次唐麺焼をより良いブランドにし、周知していきたいと思います。

子どもたちの目はやっぱりキラキラしていました。
そんな目で見つめられると照れます。
背筋が伸びる感じで、こちらが本当に勉強をさせて頂きました(*^^*)
そして後日・・・




こんなものが届きました!!
そこには、子どもたち一人ひとりの手紙が綴られていて、涙が出るほど感激しました!!
十日市小学校の皆様、貴重なお時間と感動を、本当にありがとうございました。
三次市立十日市小学校3年生 「十日市のじまんはこれだ!PR作戦」
皆さん。こんにちわ!!
令和元年9月30(月)
地元、十日市小学校3年生を対象に講師として授業をさせてもらいました。
今年で5年目になります。
たくさん書いてくれてます。
嬉しい!!
いつも思うのですが、子供たちから学ばせていただくことがたくさんあります。
ご依頼下さいました、三次市立十日市小学校さま。ありがとうございました!
三次唐麺焼
加盟店情報はこちら⇒https://miyoshi-karamenyaki.com/shop/
私達と一緒に三次市を盛り上げませんか!?
三次商工会議所青年部
みなさんっ♪♪こんにちわっ!!
本日は、先日行われた「三次市立十日市小学校3年生 総合学習 第2弾」の報告をさせてもらうよ♪♪
※「総合学習授業 第1弾」の様子は→こちらをクリック「CHECK!」
今回の総合学習授業は、昨年11月に我々「三次唐麺焼プロジェクト」が講師として、授業をした内容を受けて、生徒さんが発表するという「先生=生徒さん」、「生徒=三次唐麺焼プロジェクト」といった感じの授業だったよ~!
その授業の様子がこちら!!
わかるかな・・・・一番前におっきな生徒さんがおるじゃろ??
生徒さんの発表を一番前の一番いい席で聞かせてもらったよ♪・・・・後ろの生徒さん、黒板見えんかったよね。ごめんなさい。笑
やっぱり、子どもの感性は素晴らしい!!
どの発表をとっても、大人では考え付かないような、面白い発表ばかり!!こんな生徒さんが少しでも増えていったら今後の「三次唐麺焼」も安泰じゃ♪♪
今回の授業では、ホンマに「先生=生徒さん」、「生徒さん=三次唐麺焼プロジェクト」だったわ。ありがとうございます!!!
そして、ブログではお伝えしとったんじゃけど、十日市小学校3年生の皆様から年賀状をたくさんいただいとってから・・・・
授業の前にその御礼もさせて貰ったよ~♪♪
十日市小学校の皆様。
毎年、授業に参加させていただきありがとうございます!
3年生のみんなも、「三次唐麺焼」について、調べてくれて、それを発表してくれてありがとう!!これからも「三次唐麺焼」をよろしくね♪♪
また、授業をさせていただく機会がありましたら、よろしくお願いいたします!
本日は、「三次市立十日市小学校3年生 総合学習 第2弾」の報告でした♪♪
じゃあの!!
みなさん!こんにちわ!!
前回のブログアップから少し時間がたってしまって・・・申し訳ありません。
本日は!前回のブログでもお伝えした、広島工業大学高等学校の授業「第3弾」の様子を報告するよ~♪
前回が、「第1弾」で、今回が「第3弾」???「2」が飛んどるじゃろ!なぜ第2弾が飛んどるかというと・・・
実は「第2弾」は生徒さんからの電話で「三次唐麺焼」の自慢などを取材して貰うってゆー授業だったけぇ、写真が
なくてブログにアップ出来んかったんよ・・・ごめんなさい。
さてそれじゃあ本日の本題、広島工業大学高等学校の授業「第3弾」の様子を報告していくね♪
まずは、キャベツなんかの下処理から!
油をフライパンにぬりぬり・・・
「三次唐麺焼」の最大の特徴「江草商店」の「唐麺」投入!!!
生地も作って~♪♪
はい!完成♪♪
いや!!!完成度!!プロみとーな「三次唐麺焼」じゃわ♪
生徒さんたちも、想像以上に唐麺が辛く驚いてくれたみたいなよ♪
先生から「実際に三次唐麺焼が食せたこと貴重な体験になった」との事。
こちらこそ、広島工業大学高等学校の調理実習に「三次唐麺焼」を取り上げていただけたこと、感謝してます!
ありがとうございました。
「三次唐麺焼プロジェクト」は、学校などの講演、調理実習などの依頼も大歓迎です♪
お問い合わせは、ホームページの「CONTACT」をクリック!!お待ちしています。
じゃあの!!
みなさん!こんにちわ♪♪
本日は、広島工業大学高等学校で行われた授業について報告するよ~♪
広島工業大学高等学校では、「探求」っちゅう授業があるらしく、今回は「広島の食を探求し、お好み焼きのブランド力を高めよう」!!のテーマのもと、地域特性の強いお好み焼きを調べてもろーてから、われらが「三次唐麺焼」を取り上げてもらうことになったんよ♪♪
ありがたい話じゃわ♪
今回は、実際に生徒さんが焼いてから実食するってゆー授業だったんじゃけど、「三次唐麺焼」を担当してくれた班の生徒さんらは、初めて食べる本物の江草商店の「唐麺」と、カープソースの「辛口ソース」にびっくりしてくれたみたいで、辛さが癖になるゆーてから「美味しい」と評判だったよ♪♪
広島工業大学高等学校の生徒さん、先生方!ありがとうございました♪
広島市内にも「三次唐麺焼」を食べられる加盟店もあるけぇ、是非お店の味も味わってみてね♪
加盟店情報はこちら⇒https://miyoshi-karamenyaki.com/shop/
本日はこの辺で・・・・じゃあの♪
みなさん!こんにちわ~♪♪
本日は、「三次小学校」に授業をしに行った様子をお伝えするよ!
「三次唐麺焼プロジェクト」が講師となって、授業を行うのも4年目!!ありがたいことです♪
それじゃ、授業の様子を報告していくよ~♪
今年も入り口にこんなボードが・・・・ありがとうございます♪
今年の講師は・・・・・・矢谷さん!息子さんの前での授業♪♪お父さん!頑張って!
さぁ!授業開始!!
生徒さんも先生も、真剣に授業を聞いてくれたよ~♪♪
生徒さんからの質問もたくさんもらって、楽しい授業になったよ♪子どもの感性は素晴らしい!!!!!
未来の三次を背負うお子さんたちに、「三次唐麺焼」を伝えることが出来て幸せじゃったわ♪
ご依頼下さいました、三次小学校さま。ありがとうございました!
じゃあの♪♪
8月24日(水) @三次商工会議所 会議室 広島女学院大学管理栄養学科渡部研究室 さま
広島女学院大学管理栄養学科の渡部佳美教授の研究室からの依頼で、三次唐麺焼についての聞き取り調査をして頂きました。
渡部教授の研究室では「広島お好み焼きの地域特性と発展性」について研究調査をされており、郷土食伝承の目的で広島のお好み焼きの実態を調査されています。
広島県内各地のご当地お好み焼きも調査対象ということで、三次唐麺焼のお話を・・・・という訳です。
学校関係の方から取材や聞き取りを受ける経験は今までにもあったのですが、さすがに今回は管理栄養学ならではの観点での質問もあり勉強になりました。
事前に三次唐麺焼を召し上がって頂いた上での感想の中で、印象に残ったことが二点。
・唐麺を茹でて鉄板で焼くことで塩分は結構低く抑えられる
・いわゆるノーマルカープソースのと辛口カープソースの塩分量は変わらない(測定されたとの事)
いやぁ、そんな切り口で三次唐麺焼を見られるというのも勉強になります。
研究結果が論文として発表されたら、ぜひ読みたいです!
7月16日に三次市きりりサロンホールで開催された「湯崎知事 欲張りライフ」の
県政昼食意見交換会へ杉下会長、江草副会長が参加してまいりました。
湯崎知事は残念ながらビデオレターでの参加(?)でしたが、約30名の参加者と共に家庭・仕事・地域でどのように「欲張りライフ」を展開しているか意見交換を行いました。同じテーブルは顔見知りばかりで、脱線脱線を繰り返し最後は無事に着地。。
私は家庭での父親としての話から三次唐麺焼PJの展望を話をさせて頂きました。
この意見交換会まとめられたものを9月3日に市民ホールきりりにおいて発表されるようですが、このイベントのメインはRCCアナウンサー天才横山雄二さんと湯崎知事のトークショーとなっております。
2016年1月7日 三次小学校 @三次商工会議所
2015年11月24日に三次小学校3年生徒・先生 約60名様に、
当プロジェクトの講演をさせて頂きました、そして先日三次小学校さまより
生徒さんお一人づつのメッセージを集めたパネルを頂きました!
ほんと、しっかりと内容を聞いておられ、生徒さんお一人ずつそれぞれの想いでメッセージを書いて頂き、私たちもたくさんの元気をもらいました!
青年部(プロジェクト)のメンバー、保護者様、一般の方や商工会議所の関係者のみなさんにも見ていただけるよう、
三次商工会議所1階ロビーに掲示させて頂いております。
ご家族のみなさま是非ともお子様のメッセージをご覧ください、ご立派ですよ!
私たちメンバー(26~45歳)も同じ世代の子供を持つ身、活動も大切ですが、家族と過ごす時間を増やします!
11月三次小学校での講演記事はこちら
2016年1月7日 十日市小学校 @三次商工会議所
2015年10月2日に十日市小学校3年生徒・先生 約120名様に、
当プロジェクトの講演をさせて頂きました。
その後の授業にて生徒たちがみずから考え「三次唐麺焼ポスター」を描いてくださいました!
講演内容でのレシピの秘訣や特徴も書いていただき、キャラクターが火を噴いております(笑)
また、ソースや麺の色分け描写など美味しそうで、試行錯誤しながら描いて頂けたのかと思うと、
私たちプロジェクトメンバーはウルウルです。
このポスター、せっかくですので、TOPページで使わせて頂きます♪
十日市小学校のみなさん、ありがとうございました。
10月十日市小学校の講演の様子はこちら
2016年1月14日
広島県立三次高校放送部 部長 @三次商工会議所
「第39回広島県高等学校総合文化祭放送文化部門 第26回広島県高等学校放送文化コンクール」
11月に行われた放送コンテスト映像部門に出展された作品を持ってきて下さいました。
(三次唐麺焼プロジェクトによる地域活性化を題材にした作品)
部長さん笑顔なのに私固まってます・・・
室長も固まってます・・・
↓↓ ここから出展作品の動画キャプチャです。
■ 出展作品キャプチャ画面 ■
オープニング
■ 出展作品キャプチャ画面 ■
テロップや編集、ロケも本格的です。
■ 出展作品キャプチャ画面 ■
■ 出展作品キャプチャ画面 ■
■ 出展作品キャプチャ画面 ■
■ 出展作品キャプチャ画面 ■
■ 出展作品キャプチャ画面 ■
三次高校放送部の皆様ありがとうございました。
2015年11月26日
広島修道大学 富川ゼミ 池田さんをはじめ5名 @三次商工会議所会議室
広島修道大学富川ゼミのみなさまの観光等に関する活動レポートの取材に対応いたしました。
三次唐麺焼のはじまりや、三次市の観光についてなど、これまで受けてきた小学生・中学生の質問とは目線がちがい、
当事業の成果や様々実数値などもあり当会沖顧問も質問をうけながらドキドキされていました。
ちょうど先週に広島テレビの番組もご覧になって頂いていたようで、スムーズにお話しできました。
なんと、取材当日をむかえる前の週に三次にいらして、三次唐麺焼加盟店を数件まわられて、それぞれの加盟店の味を分析なされていました。
また、取材を終えた後も、3件まわられるとの事で私たちも脱帽!でありました。うれしいかぎりです。
2015年10月26日
広島県立三次高校放送部取材 @三次商工会議所
三次高校放送部のみなさんより11月に行われる放送コンテストの映像部門にて「三次唐麺焼」による地域活性化についての作品を制作されるという事で、当プロジェクトに取材にこられました。
(第39回広島県高等学校総合文化祭放送文化部門 第26回広島県高等学校放送文化コンクール)
取材の質問では、
・当プロジェクトを立ち上げようと思った理由
・プロジェクトを始めてみてどうだったか(苦労や評判など)
・今後の取り組み・目標
など様々なお話をさせて頂き、なるほど!初めて知りました!など楽しくはずむ場面もありましたが、高校の放送部とは思えない程(私のアナログ時代とは違う意味)の本格的な進行・カメラワーク(3台)など、わたしたちのほうがいつもになく緊張してしまいました。。。
質問に対しての答えを、的確に次の流れへ繋ぐことばを聞くと、学生ながらも地域へのことを考える視点がしっかりしている事を感じ、第一線で活動している私たちは常に見られているのだと。
青年部・プロジェクトの活動に、より緊張感をもつことが大切だと、生徒さんに教えて頂きました。
最後の質問は、「あなたにとって、三次唐麺焼とは?」
取材対応させて頂きました、杉下・沖・江草・皐月・梵、はずかしながら各人それぞれの想いを述べさせて頂きました。
(この質問はキュンしました(笑))
素晴らしい作品に仕上がり、みごと入賞を果たすことを心より願っております。
ご依頼いただきました、生徒さん、顧問の安本先生、ありがとうございました。
2015年10月2日
三次市立八次中学校1年生総合学習発表会 @八次コミュニティセンター
生徒たちが自ら考え、学びを深化・発展させ完成させた「グッドタウン三次」と題した企画書を地域の方々にご覧頂く機会を設けたいとの事で、わたしたちプロジェクトメンバーも参観させて頂きました。
発表会では、カテゴリが「三次の食」「三次の観光」「三次の福祉」「三次の農業」「三次の歴史」とあり、
2015年6月15日に八次中学校にてわたしたちが同授業をさせて頂いた内容を元に、学習研究された「三次の食」を発表されました。
授業をしている私たちが普段と逆の立場となり、題材ということで少々照れもありますが、
なにより生徒たちの三次市のために!という取組みと研究成果が素晴らしく、私たちもより身が引き締まります!
八次中学校さま、発表会にお招き頂きありがとうございました。
2015年10月2日
十日市小学校3年生徒・先生 約120名 @三次市立十日市小学校視聴覚室
十日市小学校3年生総合学習において「十日市の特産品はこれだ!」と題し、
三次商工会議所青年部 江草副会長が当プロジェクトの講演をしてまいりました。
「三次唐麺焼プロジェクト」の事業講演ではありますが、江草商店の唐麺単体(十日市町にて製造)にも沿った内容で、
十日市小学校出身の江草副会長ならではの、
わかりやすい内容で、やさしく、子供たちに届けられた授業となったのではと思います。
当日は通常だされている献立に「唐麺をつかった特製やきそば」が、給食の献立に加えられました!!!
担当された栄養士さんとお話しさせて頂き、(写真奥が通常のやきそば、手前が唐麺やきそば)
日頃の重い疲れも飛び、心洗われ、この事業に取り組んできて本当によかった!とあらためて実感しました。